cr

ほんの少し

季節料理と猫との暮らし

夏野菜とキーマカレー

週末は夏に食べたくなるカレー作り。まずは野菜とスパイスを蒸し煮するカレーベースを。

ターメリック、クミン、コリアンダー、チリパウダーなど好みのスパイスを選択。

オリーブオイルをしいて、にんにくの香りが立ちましたら玉ねぎ、完熟トマトを入れて蓋をして野菜の水分だけでコトコト煮込みます。

スパイスを加えて、馴染むように丁寧に炒め合わせます。スパイシーな食欲そそる香りがキッチンに広がりますね。ぽってりしたら塩で味を整えて。

サブジなと、ちょっとしたカレー風味のおかずにも使えるカレーベースです。

今回はモロヘイヤやひき肉と炒め合わせて

モロヘイヤとじゃがいものキーマカレー

免疫力を高め夏バテ防止に効く、粘りのある夏のお野菜とホクホクのじゃがいものキーマカレーに。カレーベースに加えウスター、ケチャップなどで食べやすく味付けしました。

夏野菜のライタ

胡瓜、トマト、赤玉ねぎのみじん切りの入ったカレーに合うヨーグルトサラダ。おろしニンニク、塩、仕上げにパプリカパウダーを。

野菜の旨みとカレーのスパイスでごはんがすすみますね。ごちそうさまでした。

朝ラン5キロ 平均ペース5'48"

1年というサイクルの中で、自然に沿って暮らしていく。そんな実践日記を綴りながら今日で5年です。

いつも訪れて頂き、メッセージや長年足跡を残してくださる皆様、ありがとうございます。

感謝の気持ちを込めて。

冷や汁と青梅かき氷

頂きものの胡瓜は太くてゴツゴツ、太陽をいっぱい浴びてたくましい。 薄くスライス、塩揉みしました。

250円で買った沖サザエ。

メインは明石産ヒラアジ

流石の明石産、いい状態ですね

アラで白濁した上質なお出汁がとれました。

白ごまを煎り、すりこぎで擦る。味噌も合わせて擦り、トースターでこんがり焼きました。

粗熱の取れた鯵の出汁に焼いた胡麻味噌を溶かし、塩もみした大量の胡瓜、醤油少々を合わせ、つめたく冷やしました。

冷や汁

水切りした木綿豆腐をちぎっていれて。ひたひたの胡瓜や茗荷がたっぷり入って、パリパリ。冷たいお汁も喉ごしいいですね。

平アジのお造りと沖サザエの出汁びたし

お造りは弾力の中に脂がじんわり伝わってきます。

沖サザエも出汁が染みいて、磯の味わい。

とうもろこしの唐揚げ
片栗粉を塗し揚げたてをバター醤油に絡めて。

こちらは常備菜の自家製焼豚に、チリパウダーが効いた赤玉ねぎのマリネをのせて。

ごちそうさまでした。

はちみつ梅シロップのかき氷

おうちかき氷もはじめました。シャリシャリ、はちみつ梅蜜を含んだ氷にパリパリした梅しばがアクセント。

身体の熱が下がり、後味スッキリです。

故郷の夏とひつまぶし

週末は故郷で早朝ウォーキング

水田にはシラサギが餌をついばみ、小さなカエルがピョンピョン飛び出してきます。朝はウグイスの囀りが心地よいです

昔のままの懐かしい夏の景色とこの空気

神社や通学路、この楠も当時まま。幼い自分が遊び回ってる頃を思い出します。

こちらもウォーキング途中に立ち寄ったブルーベリー畑でかき氷。自家製ブルーベリージャムがかけられています。

こちらは砂糖は使われていない濃厚なブルーベリースムージー。

成長していたヤギのベリーちゃん

冷たい氷と小高い場所なので涼しい風が通り、汗がスーッとひいていきました。

帰りは名古屋駅から少し歩き

ひつまぶし う屋 
 

少し早い土用の丑と言うことで。

ひつまぶし

説明によると、その時期に応じて一番脂の乗った肉厚なものを厳選されている捌きたての国産うなぎ。

串打ちされ。炭火で丁寧に焼き上げられる。 蒸しを入れず“名古屋流地焼き”することにより、炭火の遠赤外線効果でうなぎの旨味を閉じ込めたまま、皮はパリっと香ばしく、身はふっくらと。腹開きからの炭火焼き、いわゆる関西風ですね。

タレは、うなぎの脂や旨味が調和した甘く濃厚な熟成の味わい。日々継ぎ足されながら最高の味わいを保つ門外不出、秘伝の味を守られているようです。

最後はお出汁をかけて、出汁茶漬けでしめました。

今朝は初めて庭で蝉が鳴き始めました。夏本番ですね。

よい一日になりますように

夏野菜とカポナータ

冷蔵庫のお片付けをかねて野菜をバラバラと。

ピーマンやミニトマトは庭で収穫。毎日数個ずつ収穫して使っています。

トマトが完熟していたので煮込みに。ナスとピーマンは素揚げしてから炒めます。

カポナータ

トマトを中心に野菜の水分で煮込みます。にんにくが効いて、食欲そそります。付け合わせやお弁当などに使える常備菜です。

市場にて平鯵です。5尾700円程ですが、昼網なので鮮度がいいですね。

開いでも、身がしっかりしています。

カポナータにこんがりソテーした鯵をのせて

パセコンをパラパラ

冷製オクラのカッペリーニ 風(三輪そうめん)

鯵からとりました出汁に魚醤で作った冷たいスープ。オリーブオイルをたらしてブラックペッパー。

でも、やはり素麺は素麺です(笑)

コリンキーのマリネ

新じゃがのジャーマンポテトと玉ねぎの甘酢漬けの組み合わせが好き。

毎日、野菜がおいしくてモリモリ食べてます。

ごちそうさまでした。

よい週末をお過ごしください

コリンキーとチャンプルー

夏のかぼちゃ、コリンキー。生食出来るかぼちゃです。

コリンキーの浅漬け
軽く塩、昆布で浅漬けに。皮は剥いてますが、皮も食べられます。糠漬けにしても美味しいです。さっぱりしてシャキシャキ、やみつきに。

メインは今年初めてのゴーヤ

ゴーヤチャンプルー

ゴーヤは砂糖で揉んでしばらく置き、マイルドな苦味に。水切りした木綿豆腐、豚バラ、刻んだらっきょうの塩漬け、酒、みりん、醤油で煮込み、玉子でとじました。

青茄子のガーリックステーキ

トラハゼの南蛮漬け

とうもろこしの冷製スープはとうもろこしの甘みを塩ひとつまみで引き立てて。

ごちそうさまでした

あんずのフローズン

凍らせたあんずのコンポートをカットしました。シャーベット状になった果肉がシャリっとひんやり甘酸っぱいデザートに。

よい一日になりますように

七夕と鯛そうめん

七夕、笹の葉、吹き流し。

短冊に込めた願い事が叶いますように。

こちらは、先日の島根のアジを一夜干しにしていました。

丸々した茄子、香味野菜と合わせた一品。

焼き揚げした茄子に

焼きほぐした鯵の干物

茄子のたたき

香味野菜を散らし、ポン酢をかけて。茄子がとっても美味しく頂けますね

お中元で三輪そうめんを頂きました。

明石鯛のアラで出汁をとり、薄口、塩で調味して冷たい魚介スープに。すだち果汁を絞りました。

鯛そうめん

お素麺に合わせて穴子丼も。こちらは魚屋さんの焼き穴子を使いました。煮穴子にしてからガス火でふっくら焼かれてます。

ごちそうさまでした

朝ラン5キロ 平均ペース6'09"

よい一日をお過ごし下さいね

桃のサマータルト

今回は産直で購入した桃を使って週末のケーキ作り。

パートシュクレにアールグレイの茶葉をいれたクレームダマンドを敷き、焼き上げます

型から外す際にヒビが入りちょっとドキドキ。

一晩おきました。

桃に合わせて、ライトな生クリーム(乳脂肪分35%)を中心を高めにクルクルクル。

カットして、軽くレモン汁を絡めた桃をたっぷり。

ケーキにする前に、程よい固さのある桃でしたが週末に合わせて2日置いていたら柔らかくなってしまいました。

ケーキにする際の色や硬さ、ベストはなんだろう。桃選びって難しい。

桃のサマータルト

仕上げにはナパージュ(ゼラチン、水、砂糖)で艶出し。お庭のハーブを添えました。

断面。まろやかなクリームと紅茶風味豊かなサクサクしたタルトを楽しめますね

桃がゴロゴロと贅沢。

季節の果物ケーキでおもてなし。喜んで頂けました。

朝ラン5キロ 平均ペース6'10"

快走、7月からサマータイムで20分早起きです。

よい日曜日をお過ごしくださいね